今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2016夏」
お盆休みは家族と1泊2日で岩手に行ってきました。
昨年に母が定年退職するまで家族旅行って数えるくらいしかしてこなかったので、こういうイベントはとても貴重な時間です。
1泊2日でめぐったコースは超がつくほどのド定番コース(笑)
1日目は厳美渓と世界遺産・平泉に行ってきたので、今日はそのときのことをメモしておきます。
厳美渓(一関市)
厳美渓(げんびけい)は岩手県に入ってすぐの一関市にあります。
所要時間は実家のある仙台からは東北道を使って1時間半弱くらい。
こちらは、厳美渓名物・郭公屋(かっこうや)の空飛ぶ団子。
おだんごをオーダーすると対岸にあるお店から写真中央に見えるかごで届くんですよ〜!オーダーする人の行列ができていました。
じゃーん!
お天気がよかったのもあって、すごくきれいなコントラストが見られました。
ふだんコンクリートジャングルで生活しているわたしにとって癒し効果抜群です!
紅葉の季節もまた彩り豊かな風景が楽しめるんだろうなぁ。
ランチは、厳美渓からすぐのところにある「そば処 まるきや」にて。
いただいたのは冷やしたぬきそば(850円)。たぬきそばというにはずいぶん豪華!
野菜たっぷりで見た目も涼やかな感じ。とってもおいしかったです。
毛越寺(西磐井郡平泉町)
厳美渓でお蕎麦をいただいたあとは、本日のメインスポット・平泉へ!
平泉を訪れるのは2回目。前回は中尊寺しかまわれなかったので、今回はすぐ近くの毛越寺(もうつうじ)にも行ってきました。
まずは本堂にてお参り。
ちょうどお寺用の御朱印帳が1冊終わってしまった(それも平泉の中尊寺で購入したんだった)ので、毛越寺で新しい物を買いました。毛越寺の建立に深いつながりがある白鹿があしらわれたかわいいデザインです!
御朱印もいただきました。
こちらは毛越寺の見どころ・浄土庭園。
極楽浄土を表現した庭園というだけあって、ほんとに心が洗われるような美しい庭園でした。さすが世界遺産・・・!
写真右手に見えるのが「池中立石」です。「大泉が池」に青空が反射してとてもきれい。20分くらいここでぼんやりしてました〜(笑)
中尊寺(西磐井郡平泉町)
毛越寺をあとにして、次は中尊寺へ。
中尊寺の表参道・月見坂。結構な坂で本堂まで500m以上あります。結構いい運動になるかも・・・。
月見坂から眺めた景色。緑豊かな田舎の風景がとてもステキ!東北ってやっぱりいいなぁ〜。
こちらは弁慶堂。ここにはあの弁慶の木像があります。
月見坂を上りきったところに中尊寺の本堂があります。ここまで来るのに結構汗だくになりました。
本堂の隣には峯薬師堂(みねのやくしどう)があります。
峯薬師堂は、目にご利益があるということで、絵馬には「め」の文字が。並んでるとちょっと怖い・・・(笑)
こちらは讃衡蔵と呼ばれる中尊寺の宝物館で、平安時代の仏教美術をみることができます。この先にはひと休みできるところもあります。歩き疲れたのでありがたい・・・!
こちらには平安期に建てられた金色堂があります。この建物の中で厳重に展示されていますよ〜!金箔に覆われたお堂はとても見応えがありました。
平泉は、建物そのものも素晴らしいのですが自然の美しさを存分に味わえるところもよかったです。四季折々の風景が楽しめそうな感じだったのでまた違う季節に訪れてみたいなぁ。ほんと癒されました、ビバ極楽浄土。
平泉をひととおり巡ったあとは、花巻温泉へ!
続きは次のエントリーにて書きたいと思います★